食文化– tag –
-
【中国】3,600年前のミイラに世界最古のチーズ発見
中国のタリム盆地にあるシャオホー墓地で発見されたミイラの首や頭に付着していた白い物質が、世界最古のチーズであることが明らかになりました。 この物質は約20年前に発見されていましたが、最近のDNA分析によって「ケフィアチーズ」と判明しました。こ... -
【韓国】辛さが癒し?韓国料理の奇妙なカタルシス
韓国は「辛い料理の国」として知られていますが、近年その辛さがさらに進化しています。ラーメンやチキン、トッポッキなど、多くの料理が激辛ブームを牽引し、世界中の人々を惹きつけています。 例えば、1986年に登場した「辛ラーメン」は、それまでのラー... -
【コートジボワール】アチェケ、世界文化遺産に認定
アフリカ西部の伝統料理「アチェケ」が、ユネスコの無形文化遺産に認定されました。アチェケはキャッサバを発酵させて作るクスクス風の料理で、コートジボワールでは日々の食卓に欠かせません。 この料理の特徴は、独自の発酵技術「マニャン」による深い味... -
【フィリピン】絶滅危惧種のウミガメを食べて3人死亡
フィリピン南部の村で、絶滅危惧種のウミガメを食べた住民3人が死亡し、32人以上が病院に運ばれました。 事件が起きたのは、マギンダナオ州の小さな漁村。先住民族テドゥライの住民たちは、漁師が捕まえたウミガメを伝統料理「アドボ」として調理しました... -
【イギリス】ロンドンで人気急上昇!中国のラー油
ロンドンで意外なクリスマスギフトが注目されています。それは、中国の「老干媽(ラオガンマ)」のラー油。有名シェフのトム・ケリッジ氏も「万能で美味しい」と絶賛。 老干媽は1996年に中国貴州省で創業され、今や世界中で親しまれています。その魅力は、... -
【スペイン】マドリッドの急成長するレストラン業界の光と影!
マドリッドのレストラン業界が世界的に注目を集める一方で、その急成長には影の部分もあります。歴史あるタベルナが閉店に追い込まれ、どの店も似たようなメニューが増える中、価格の高騰により「どこへ行っても同じ」ように感じる場面が増えています。 た... -
【英国】韓国ラーメン文化が世界で話題に
韓国の即席ラーメン「ラミョン」が、世界中で大人気です。特にSNSでのラーメンチャレンジが話題を集め、英国ではラーメンに関する韓国のエッセイが英語に翻訳されます。 エッセイ「ラーメンを茹でるよ」は、作家ユン・イナ氏によるもの。ラーメン作りを通... -
【ペルー】クリスピーで美味しい!遺伝子操作モルモットの魅力
ペルーでは、遺伝子操作によって改良されたモルモット「ペルー」種の誕生から20年が経ちました。モルモットは、アンデス地方で何千年も前から食べられてきた重要な食材です。 この「ペルー」種は、従来のモルモットより早く成長し、56日で体重1キロに達す...
12