教育改革– tag –
-
【インドネシア】小学校5年生からAIとコーディング教育導入へ
インドネシア政府は、小学校5年生から人工知能(AI)とコーディングの授業を導入すると発表しました。これは、子どもたちが単なる技術の利用者ではなく、将来の技術革新をリードできる人材になることを目指す取り組みです。 新学年が始まる2025年7月から、... -
【スコットランド】貧富の差が学力に直結!?
スコットランドで、裕福な家庭の子どもと貧困家庭の子どもの学力格差が拡大しています。かつて政府はこの格差を縮小すると約束しましたが、実際には逆の結果になりました。 2016年、当時の首相ニコラ・スタージョン氏は「2026年までに教育格差を解消する」... -
【スペイン】九九を教えない数学教育改革
スペインでは、数学の学力低下が深刻な問題となっています。PISA調査では欧州平均を下回る結果が続き、教育関係者は改革の必要性を訴えています。特にカタルーニャ州では、2014年から新しい指導法が導入され、数学教育の大きな変革が進められています。 従... -
【中国】葬儀学科を志望する若者たち
中国で「葬儀学科」を選ぶ若者が話題です。北京の中国民政大学が6月に設置したこの学科では、初年度で約150人が入学しました。合格点数は他の学科より20~30点高く、競争率の高さが注目されています。背景には、高齢化社会や生命教育の普及があり、葬儀業... -
【スペイン】文学教育が消える?学校現場に波紋
スペイン・カタルーニャ州で、文学教育が大きく変わろうとしています。これまで必修だった「文学」の授業が、なんと選択科目になってしまうのです。 「文学なんて必要ない?」そんな声もありますが、専門家は危機感を抱いています。文学はただの「読書」で... -
【北朝鮮】大学入試の成績撤去に親たちが激怒!
北朝鮮のハムフン市で、高校が大学入試予備試験の成績表を掲示した後、わずか1時間で撤去しました。これに対し、多くの親が怒りの声を上げています。 12月8日、学校の入り口に掲示された成績表には、科目別得点や総合順位が記載されていました。しかし、す... -
【ロシア】プーチン政権、若者をソビエト風に洗脳?
ロシア政府は、ウクライナや西側諸国との緊張を背景に、若者に「愛国的」な価値観を植え付ける動きを強化しています。新たに導入された法案は、若者に祖国を守る義務を果たす意識を育てることを目指し、ソビエト時代の教育を彷彿とさせる内容です。2022年... -
【北朝鮮】中学校で水泳教育強化、戦争への備え
北朝鮮の平壌で、中学校の水泳教育が強化されています。戦争への備えとして、教師たちが厳しい水泳能力評価を受けているのです。特に、今夏の評価はこれまで以上に厳しく、多くの教師が不合格となりました。 評価の背景には、韓国や米国との緊張が高まる中...
12