持続可能性– tag –
-
【南極】海流の減速が気候に及ぼす影響
南極の氷が溶けることで、世界最強の海流である「南極周極流」が遅くなる可能性があると、新たな研究が発表されました。 オーストラリアのスーパーコンピューターを使ったシミュレーションによると、温暖化が進み、氷床が融解すると、海に大量の淡水が流れ... -
【コロンビア】火星都市建設に最適な素材とは?
火星移住計画が進む中、持続可能な建築資材の選定が課題となっています。地球からの輸送は高コストなため、現地資源の活用が不可欠です。 研究では「硫黄コンクリート」が最も有望視されています。火星には豊富な硫黄があり、水を必要としないため、乾燥環... -
【世界】TikTok利用で地球に影響⁉ 知られざる真実
世界中で大人気のTikTokですが、その環境負荷が驚きの結果に。フランスの研究機関Greenlyによると、TikTokの年間二酸化炭素排出量は、なんとギリシャやノルウェー、ポルトガルの排出量を超える約5千万トンCO2e(CO2換算)に達している可能性があるとのことで... -
【中国】世界経済を牽引する中国の力、その秘訣とは?
中国の習近平国家主席は、今年の経済成長目標達成に自信を示し、国際経済成長の最大のエンジンであり続けると述べました。北京で開催された「1+10」対話にて、主要国際経済機関の代表者たちに対し、中国経済の質の高い発展を進める方針を強調しました。 中... -
【ジンバブエ】蛆虫農業で未来を切り開く
ジンバブエ南東部のニャンガンベ地域では、干ばつにより主食のトウモロコシが壊滅的な被害を受けました。そこで提案されたのが「蛆虫農業」。初めは多くの農民がこの奇抜なアイデアに抵抗しましたが、今では成功を収めています。 54歳のマリ・チョウムンバ... -
【ケニア】プラスチックを食べる虫、ケニアを救う?
ケニアの研究者が、プラスチックを分解する能力を持つミールワームを発見しました。これは、アフリカ全土で深刻化するプラスチック廃棄物問題の解決に希望をもたらす可能性があります。 このミールワームは、鶏小屋の敷き藁から偶然発見されました。調査の... -
【マダガスカル】漁村で始まるトイレ革命
マダガスカルの南部漁村で、トイレを使う新しい習慣が広がっています。これまで野外で排泄することが当たり前でしたが、衛生面のリスクが説明され、住民自らがトイレを建設する取り組みが始まりました。 サン=タグスティンでは、多くの家庭が協力し、木製... -
【イギリス】世界一細いスパゲッティの開発
ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究チームが、髪の毛の約200分の1の太さを持つ世界一細いスパゲッティを開発しました。このスパゲッティは食品ではなく、新しい繊維「ナノパスタ」として開発されました。 研究チームは、環境に優しい方法でナノファ...