持続可能– tag –
-
【韓国】大腸菌で作る新しいプラスチック
プラスチック問題に新たな光が見えました。韓国の研究チームが、大腸菌を使って生分解性プラスチックを作る方法を開発したと発表しました。現在、世界では年間約4億トンものプラスチックが生産されています。その多くは石油由来で、環境問題につながってい... -
【タイ】廃油を再利用!パーム油企業の新戦略
タイの大手パーム油メーカー、Petchsrivichai Enterprise社は、使用済み食用油の需要拡大を受け、新たな回収キャンペーンを開始しました。家庭や飲食店から使用済み食用油を集め、バイオ燃料の原料として再利用する取り組みです。 同社は、ヨーロッパやア... -
【イギリス】AIが生んだ奇跡!自己修復アスファルト
道路のひび割れを自動で修復する新技術が注目されています。イギリスのスウォンジー大学とキングス・カレッジ・ロンドン、さらにチリの研究者たちが、AIを活用した自己修復アスファルトを開発しました。 このアスファルトは、酸化によって硬くなりひびが入... -
【マレーシア】浮かぶ田んぼで有機米栽培
マレーシアで67歳の土木技師、タム・パク・スーさんが新たな挑戦として「浮遊式田んぼ」を使った有機米栽培に取り組んでいます。この方法により、土壌での栽培よりも収穫量を約2倍に増やすことに成功しました。 浮遊式田んぼのプラットフォームは6m×3mの大... -
【オーストラリア】シドニー水道料金が50%アップ?その理由とは
シドニー水道局は、老朽化した水道インフラの改修や、新しい住宅地への供給強化のため、今後5年間で水道料金を50%引き上げる方針を示しました。一般家庭の水道料金は2025年7月に約235オーストラリアドル上昇し、その後毎年約123ドル増加する見込みです。 ... -
【中国】ロボット犬がゴミ運搬に挑戦
中国・山東省の世界遺産「泰山」で、細い脚に40kg近い荷物を運ぶロボット犬が観光客の注目を集めています。これらのロボット犬は、険しい山道でのゴミ収集作業を人力に頼らず行うことを目指して開発されました。長年、泰山では人力でゴミを運ぶ作業が必要... -
【オランダ】2024年、オランダの電力の半分が太陽と風で!
オランダでは、2024年上半期に初めて、再生可能エネルギーによる電力が全体の過半数を占めました。太陽光や風力による発電量は、32.3億kWhに達し、国内電力の53%をまかなう結果となりました。 一方で、電力使用量は増加せず、供給過多の状況にあります。2... -
【ニュージーランド】シーフード商品の環境への優しさに疑問
ニュージーランドで販売されている多くのシーフード製品が「持続可能な漁獲」などの環境に関する主張を掲げていますが、その多くは曖昧で、グリーンウォッシングの可能性があると新たな調査で判明しました。369のシーフード製品を調査したところ、約41%が...
12