IT/産業– category –
-
【ニュージーランド】ドローンとAIで戦争が進化
ニュージーランドはアメリカのカリフォルニア砂漠で行われた大規模軍事演習に参加しました。ここでは空と地上のドローンが同時に動き、兵士と機械が連携して任務を遂行する様子が見られました。アメリカは「サンダーフォージ」という新しいAIプロジェクト... -
【中国】南シナ海で巨大油田を発見
中国の海洋石油大手CNOOCは、2025年3月31日に南シナ海で新たな油田を発見したと発表しました。この油田の埋蔵量は1億トンを超え、中国の海洋石油探査における重要な成果となります。 この油田は広東省深圳から約170km離れた海域に位置し、水深は平均100mで... -
【韓国】大腸菌で作る新しいプラスチック
プラスチック問題に新たな光が見えました。韓国の研究チームが、大腸菌を使って生分解性プラスチックを作る方法を開発したと発表しました。現在、世界では年間約4億トンものプラスチックが生産されています。その多くは石油由来で、環境問題につながってい... -
【チェコ】敵ドローンを欺く魔法のマント
ウクライナ兵士を守る秘密兵器が誕生しました。チェコの専門家が開発した「透明マント」です。このマントは敵ドローンから身を隠すことができ、熱を感知する赤外線カメラにも映りません。 ポンチョのようなこのマントは軽く、小さく収納できます。わずか15... -
【イギリス】遺伝子編集で茶色くならないバナナ
バナナがすぐに茶色くなってしまう悩みを解決する技術が開発されました。イギリスのバイオ企業「Tropic」が遺伝子編集によって変色しにくいバナナを作り出したのです。 このバナナは、収穫時の衝撃や皮をむいた後の酸化による変色を抑え、12時間黄色いまま... -
【ドイツ】日本が半導体の復活へ本腰
日本が再び半導体産業の復活に乗り出しました。1980年代、日本の半導体は世界をリードしていましたが、生産コストや貿易の自由化から韓国や台湾に市場を譲り、その後は輸入に頼ってきました。 しかし、近年の新型コロナによる半導体不足や、米中の対立によ... -
【韓国】学校給食ロボット導入に賛否
韓国で学校給食にロボットを導入する動きが広がっています。一部の教育庁は、労働環境の改善を理由に導入を進めていますが、給食従事者の間では不安の声が上がっています。 ソウルや京畿道を含む複数の教育庁が給食ロボットの導入を検討中です。京畿道では... -
【タイ】廃油を再利用!パーム油企業の新戦略
タイの大手パーム油メーカー、Petchsrivichai Enterprise社は、使用済み食用油の需要拡大を受け、新たな回収キャンペーンを開始しました。家庭や飲食店から使用済み食用油を集め、バイオ燃料の原料として再利用する取り組みです。 同社は、ヨーロッパやア...