アフリカ– category –
-
【マダガスカル】漁村で始まるトイレ革命
マダガスカルの南部漁村で、トイレを使う新しい習慣が広がっています。これまで野外で排泄することが当たり前でしたが、衛生面のリスクが説明され、住民自らがトイレを建設する取り組みが始まりました。 サン=タグスティンでは、多くの家庭が協力し、木製... -
【コンゴ民主共和国】コンゴで未知の病気による多数の死者
アフリカのコンゴ民主共和国南西部で、未知の病気が発生し、少なくとも27人が命を落としました。この病気は、発熱や頭痛、咳といった症状を引き起こし、子供から大人まで多くの人が罹患しています。症例が多く確認されているクワンゴ州パンジ地区は、首都... -
【マダガスカル】ライチ産業に危機、収穫量激減の見通し
マダガスカルは世界最大のライチ生産国です。しかし、今年の収穫量は大幅減少が予測され、生産者と輸出業者は大きな危機に直面しています。 この原因の1つは、今年初めの大雨です。約2,500ミリもの降雨量が木の成長を妨げ、花が早く咲き落ちる被害が発生し... -
【ケニア】断食死425人!衝撃の宗教事件
ケニアで恐ろしい宗教事件が発覚しました。自称牧師ポール・マッケンジーが「断食してイエスに会おう」と説き、信者を命の危険にさらしました。その結果、ケニア沿岸の森から425人の遺体が発見され、衝撃が広がっています。 発見された遺体の多くは餓死と... -
【ケニア】陸上選手の相次ぐ死が浮き彫りにする深刻な課題
ケニアは長距離走で世界をリードする国ですが、最近の陸上選手の死が国内外で波紋を広げています。成功を目指す重圧や支援の不足が、精神的課題を深刻化させています。 2017年に世界選手権で銅メダルを獲得したキピエゴン・ベット選手は、ドーピング制裁を... -
【マラウイ】飢えと闘うマラウイの村人たち
「マンゴーばかりの食事にはもううんざりです。でも、これしかないんです」カムガ村に暮らすムサムデさんはそう語りながら、熟れたマンゴーを手にしていました。南部のこの村では、かつて主食だったトウモロコシの畑が洪水で水没し、今ではマンゴーだけが... -
【マダガスカル】子どもの栄養失調を救うお粥「コバアイナ」
マダガスカルでは、子どもの栄養失調が深刻で、10人中4人が影響を受けています。これを解決するため、栄養価の高い「コバアイナ」というお粥が作られ、地元で安く提供されています。 お粥は栄養強化小麦粉、ピーナッツや米、鉄分などを使って作られ、週に6... -
【マダガスカル】マダガスカルの職人技!模型船が世界を驚かす
マダガスカルの首都アンタナナリボで、職人たちが手作りの模型船を制作しています。「ザ・ヴィレッジ」という工房が1993年に創業され、国際的にも高い評価を得ています。スペイン国王やローマ教皇にも模型船を提供してきました。 この工房の作品は、2024年...