管理者にゅーわ– Author –
管理者にゅーわ
-
【アメリカ】ChatGPT悪用事件、テスラ爆発の真相とは?
アメリカ・ラスベガスで、1月1日に発生したテスラ「Cybertruck」の爆発事件。この事件では1人が死亡し、数人が負傷しました。衝撃的なことに、爆発物の作成にAI「ChatGPT」が使用されたことが判明しました。 爆発を引き起こしたのは、米陸軍の元兵士リベル... -
【中国】葬儀学科を志望する若者たち
中国で「葬儀学科」を選ぶ若者が話題です。北京の中国民政大学が6月に設置したこの学科では、初年度で約150人が入学しました。合格点数は他の学科より20~30点高く、競争率の高さが注目されています。背景には、高齢化社会や生命教育の普及があり、葬儀業... -
【韓国】6日間の連休で国内消費促進へ
政府と与党・国民の力は、1月27日を臨時休日とすることを決定しました。これにより、1月25日から30日までの6日間の連休が可能になります。さらに、1月31日を休めば最長9日間の休暇が取れることになります。 この措置は、国内消費を活性化する目的で行われ... -
【マレーシア】浮かぶ田んぼで有機米栽培
マレーシアで67歳の土木技師、タム・パク・スーさんが新たな挑戦として「浮遊式田んぼ」を使った有機米栽培に取り組んでいます。この方法により、土壌での栽培よりも収穫量を約2倍に増やすことに成功しました。 浮遊式田んぼのプラットフォームは6m×3mの大... -
【インド】20億円の不正を追った記者に待ち受けた悲劇
インド中部チャッティスガル州で、28歳の記者ムケシュ・チャンドラカルさんが失踪から6日後、衝撃の形で遺体となって発見されました。場所はなんと浄化槽。その背後には、彼が暴露した道路工事の不正が絡んでいました。 彼のYouTubeチャンネル「Bastar Jun... -
【ギリシャ】古代ギリシャに刑務所がなかった理由
古代ギリシャでは、現代のような刑務所は存在しませんでした。犯罪者は罰金、追放、または処刑されることが主流で、拘束施設は一時的なものでした。 刑務所の代わりに、「罰は犯罪に見合うべき」との思想が重視され、犯罪者への更生ではなく、抑止力や社会... -
【サモア】伝統タトゥーで解雇⁉文化軽視に怒りの声
サモア系米国人女性が、伝統的なタトゥー「トゥアリマ」を理由に解雇され、物議を醸しています。トレーシー・シアレガ=フィリさんは、重病の父を敬うため今年5月にこのタトゥーを入れました。しかし、彼女が働くハワイアン航空は「規定違反」として解雇を... -
【韓国】逆輸入ブーム!進化する韓国料理
韓国の伝統菓子「クルトック(甘いお餅)」が、海外から新たな形で韓国に戻ってきました。その名も「クルトックシリアル」。餅を切り、牛乳をかけるだけという簡単なレシピがSNSで大人気です。 TikTokでは「韓国デザート」のハッシュタグが50万件以上。外...